自由掲示板 · 10日 4月 2025
今日は思うところがありました。みんなおかげさまの精神で世の中は成り立っているのです。大名なら大名の、忍者なら忍者の、チャレンジャーならチャレンジャーの生き方があります。みんなそれぞれの人生を命ある限り全うして、最後に花に変えられるように生きたいと思っていることでしょう。私も最後は有終の美を飾って幕を閉じられるかは不安ですが、チャレンジャーなりの生き方をしてきたつもりです。いいか悪いかは別にして、精いっぱい自分の人生を生きました。今年の桜を無事見ることができました。来年も見れるといいにゃーーー。ではでは。
21日 3月 2025
基礎練習が一番大事です。どんなにうまくなっても、土台がしっかりしていないと崩れます。基礎練習は大変なので敬遠しがちですが、しっかりやりましょう。と私に言い聞かせています。ではでは。

06日 3月 2025
いろいろ質問をしようとまとめて正解でした。いっぱい面白い話が聞けて、胡弓もうまくなってとても良い日でした。いろいろやりたいことはありますが、胡弓はなかなか面白い楽器で私は好きです。これほど面白い楽器があったでしょうか?こんな面白い楽器を演奏できるようにしてもらった師匠に感謝です。ではでは。
自由掲示板 · 25日 2月 2025
今日はマイクを遠目から狙って録音しました。1発取りでほとんどノーメイクです。素直にマイクで拾った音をそのまま使いました。どうでしょうか?確かに倍音をもっと聞かせたいと思うのですが、これ以上近づくと耳障りな音まで拾ってしまいます。これくらいがよさそうです。今日は、ウォーミングアップを少しやってから取り組みました。体が柔らかい方がまろやかな音がすると思います。ではでは。

自由掲示板 · 22日 2月 2025
今日はかなり近くで録音してみました。迫力は増したのですが、私の音色はマイク遠目に録音した方がよさそうです。マイクがきつい音を拾ってしまいました。胡弓の録音はほとんど無加工です。マイク位置も微妙です。勉強になります。ではでは。
自由掲示板 · 22日 2月 2025
トンコリ24でもよかったのですが、もし作れるとすれば五絃箏がよさそうだと思います。箏は昔、普通サイズの箏の半分のサイズの短箏を作っている職人さんを見たことがあります。短箏の特徴は、半分にした分、楽器のポテンシャルを存分に発揮して鳴らすことができるのが強みです。私も短箏欲しくなりました。これを5絃で作れば面白いと思いました。5絃といってもできることはトンコリ24よりも多いです。短箏は左手・右手の技が決められるので短箏の方が優れているように思います。チューニングも5絃ならやりやすいのではないでしょうか?和楽器屋さんで聞いた短箏の音色は忘れられません。余裕があったら再現してみたいですね。ではでは。

自由掲示板 · 22日 2月 2025
楽器を弾くときの心得は、気持ちを込めて弾くことです。手作業でもある楽器演奏なので、面白いと思う演奏は、ノリに乘っていることが多いです。ノリノリです。この状態が一番面白い演奏をすることができます。逆に気合を入れすぎると、音が死んでしまいます。リラックスしてノリノリの状態を早く作り出しましょう。そうすれば録音は大成功に成ることでしょう。多少のずれは、気にはなりますが気にしないことです。演奏の勢いを重視した録音方法です。リラックスしてノリノリの状態を録音ボタンを押してすぐ作れるかというと、これは非常に難しいです。やってみればわかりますが、最初の30秒くらいは、音の出し方をアジャストする時間になりますので、うまくいかない場合が多いです。そこで私は取りっぱなしの録音方法をお勧めいたします。時々合間を入れて録音すれば、途中から演奏テイクを使うこともできると思います。おすすめの録音方法です。実験あるのみです。ではでは。
自由掲示板 · 22日 2月 2025
音を出す楽しみは計り知れない。良い状態で音を出すと大音量になるので、普段はあまり出すことができないが、消音機で練習していると、良い状態で練習するのが楽しみになります。楽器が響く音は違うにゃーーー。多少失敗しても勢いが違います。生音に勝るものなしとはこのことです。いつかデジタルの方が良い音になるかもしれませんが、アクシデント多発の生音には、偶然性や希少性などの魅力があります。若いうちにしか弾けない生音の魅力に取りつかれそうです。練習あるのみです。ではでは。

詩集 · 17日 2月 2025
初心者の内は楽しい。伸びしろが大きくてたくさん伸びる可能性があるからだ。上級者になってくると同じ努力をしても伸びしろは小さい。しかし、世の中に求められるのは専門性だ。伸びしろは小さいが上級者になって努力する方が良い選択かもしれない。そんなときに、初心忘れるべからずの言葉を思い出した。何事も初めが重要だ。初心の時の気持ちを忘れないようにメモを取るべきだったかも。だから、私は新しいことにチャレンジし続ける。10年に1度くらいそんな気持ちになります。もっと早く気づくべきだった。初心を忘れた時には立ち返る勇気を持ちましょう。そうすれば、元に戻った時にやる気が持続して、一石三鳥ぐらいあることでしょう。初心忘れるべからず。重要です。ではでは。
詩集 · 10日 2月 2025
DoReMiFaは深い。 表現できる幅は小さいが、いつもと違うハーモニーを奏でようと工夫する力がつく。 DoReMiFaは深い。 表現できる幅は小さいが、みんなでワイワイ楽しくできる演奏方法かもしれない。 DoReMiFaは深い。 表現できる幅は小さいが、普段着で気軽に楽しめる演奏方法かもしれない。 音楽がますます好きになりそうな予感。おすすめの演奏方法です。

さらに表示する